WordPressの子テーマを作ってみて感じたこと
WordCampでも子テーマの話があったのですが、ふと最近初めて子テーマ制作をしたのを思い出したので、振り返って感じたことを書き出してみます。
背景
知り合いとの会話の中で「デザインは頭の中でWordPressのテーマ作ってよ!急ぎで」って何度か言われてテーマを作ることになりました。
ちなみに、これまでフルスクラッチでやることが殆どで、いわゆる公式テーマを使うとか_sみたいなベーステーマを元に子テーマを作るといった事をやったことが無かったのですが、急ぎでテーマ作ってくれーとの事だったのでやってみることにしたわけです。
感じたこと
実際に子テーマを作ってみて感じたのは以下です。
制作が早いし楽
上手くハマると真っ先に思うのはコレです。
親テーマの編集が必要な部分だけ書き加えたり上書きする事で制作していくので テーマが出来るまでがめっちゃ早いです。
他の人のアイデアを見れたり組み方の勉強になる
テーマ制作の時に、こういう処理させるときはこういうコードを書くといったものは技術ブログなんかでよく見られますが、実際に組み込まれたものとかファイルの分け方とかって中々見る機会って無いので子テーマを作るときはとても勉強になります。
テーマ毎に 制作者さんの考えが色々盛り込まれていたり、今まで知らなかった関数に出会ったりもします。
親テーマを探すの面倒くさい
子テーマを作るには当然ながらベースとなる親テーマが必要なのですが、探す先はやっぱりWordPress.orgのテーマにあがっているものになるわけで。そうなるとあの膨大な数の中から目的にあっている(近い)テーマを探すわけですよ。骨が折れます。なかなか見つからない時にはもう自分で組んだ方が良いんじゃないかって思いますよね…。
せめてレイアウトでざっくりとでもカテゴリー分けしてあるともう少し楽なんですけど…
今回は結局これってものが見つからなくて、SEOを意識したサイトを作りたいって言われてStinger使ってみたり、よく名前を聞くし興味があったのでLightning使ってみたりしました。
親テーマがありがたかったり鬱陶しかったりする
最初の制作のタイミングだとある程度は「ありがてぇ!」って気持ちで作っていけるのですが、コードを追うのが大変だったり、後々の改修で親テーマを超えた変更を行おうとすると結局色々コード書かなきゃいけなかったりもします。また、オーバーライドしまくっててなんかもう子テーマである必要なくね?って事になったりもします。
メンテナンスが楽なのか面倒なのかよく分かんなくなってくる
「子テーマとして作成する事で、親のテーマの更新は出来るし影響は受けませんよ!」って事をよく聞きます。
確かにそうなんですけど、影響を受けないからこそ親テーマの更新はしっかり見て、セキュリティ周りの改善とか欲しい機能は持ってこなきゃいけないのはまぁ仕方ないにしろなんかウーンってなるポイントでした。
こういう話をしている方もいました。
まとめ
子テーマには子テーマの特徴があって、子テーマで作る時も色々考える部分はあるんだなと思いました。